ネクストローラーを購入希望の母さん。
現在,デモ機を借りていろいろ検討中ですが,
ここまでで分かったこと等をまとめておきます。
姿勢や操作性については,
前回書いたとおり。
車移動も,一応大丈夫。
おむつ換えは,少々狭いけれど一応大丈夫。

あともう少し幅があった方が,COTOの足が当たらなくてすむかな,といったところです。
次に,荷物の積み方ですが・・・。
COTOは現在LTVという呼吸器を使っています。
この呼吸器,寝かせると結構場所をとる・・・。
ネクストローラーの荷台を占領してしまいます。
なので,他のものはぶら下げるしかありませんでした。
パルスオキシメーター(パームサット)は横に。

吸引器と持続吸引器はバッグに入れて,背中に。

こんな感じです。(前回保育園に行ったときの写真)

↑体位交換もできそうです。(この写真はちょっとしか横向かせてないけれど)
ちなみに呼吸器は,
呼吸器のバッテリーを持ち運ぶために,呼吸器バッグを利用。
バッグのフックを荷台にひっかけることで,
呼吸器が後ろにずり落ちていくことを防止しました。

一応,これでなんとかなっています。
(半日くらいであれば)
いろいろなところにおでかけもできています。
体がずり落ちることはありますが,
基本的には移動前に体制を整える習慣になっているため,
それほど苦にはなりません。
ずれ防止のために,足枕も利用しているし。
と,こんな感じで,より購入に向かって心が動いています。
購入するためには・・・と,母さんもう少しネクストローラーについて調べました。メーカーさんに質問もしました。
忘れないためにも,それらのことをメモしておきます。
※COTOが今お借りしているのは,「ネクストローラー2010」。現在販売されているのは「ネクストローラーEX」で,2010の後継機。ちなみにシルバーパッケージとはまた別になる。
※ネクストローラーEXは,セミオーダー形式。
・シートタイプ
・フットサポート
・座幅
・バックサポートの延長や仕様
・フレームカラー
・アクセサリー(様々なオプション)
を選択する形。
※転倒防止用の車輪は,小さなボタンを押しながらまわすことで解除する(跳ね上げる?)ことができる
※荷台を少しでも広くするために,前後方向に延長した特注の荷台を製作することは可能
大きくは,こんな感じかな~。
COTO用としては,幅を420のもの(今より4cm広いもの)にして,
転倒防止付きで,荷台を広くしてもらって・・・。
母さんの妄想は膨らみますが,
なかなかうまくいかないのが現実。
無事,COTOのバギーが購入できますように・・・。
スポンサーサイト